目薬の正しいさし方
①まず手を石鹸でよく洗います。
手には多くの雑菌が存在!
目や目薬が汚染されないようにするためです。
②顔をやや上向きにし、指で下まぶたを軽く引き目薬をさします。1回にさる目薬の量は1滴で十分です。
さした目薬は涙の流れと同じように、鼻涙管を通って鼻や口に流れ出る。たくさんさしても無駄になるばかりか、全身的な副作用がでてしまうおそれが!
③目薬をさす時容器の先がまつ毛やまぶたなどに触れないように注意してください。
容器の先が汚染されないようにするため!
④目薬をさした後は約1~5分間静かにまぶたを閉じてください。この時軽く目頭を押さえるとよいでしょう。
目頭をかるく押さえることにより目薬が鼻涙管を通って鼻や口に流れ出るのを防ぐことができる。逆にまばたきはこの流れを早めてしまうので目を閉じるといいのです。
⑤目からあふれ出た目薬は清潔なティッシュなどでふき取ってください。
目の周りの皮膚はデリケートなので、目からあふれでた目薬で目の周りの皮膚が荒れる場合がある。
⑥使用後はキャップをしっかり閉めて清潔なところに保管しましょう。
目薬の誤ったさし方
容器の先を目に近づけすぎると、容器に涙や花粉、目やになどが逆流してしまい目薬の汚染につながります。
まぶたの下の袋上の部分は小さいので、たくさん目薬をさしてもあふれ出たり涙点から喉の方へ流れ出ていくだけです。
目薬に添付されている説明書の用法・用量に記載されている滴数を守りましょう。
2種類以上の目薬を同時にさす場合
基本的には5分以上間隔をあけてから
間隔をあけずに目薬をさしてしまうと、後からさした目薬が最初にさした目薬を洗い流してしまい効果が減ってしまう。
間隔をあけずにさした場合、目薬の中に含まれる成分どうしが配合変化を起こす可能性もあるので、これを避けるたえにも5分以上間隔をあけることが望ましい。
あえて順番をつけるとすると
- よく効かせたい目薬を後にさします。
- 白く濁ったり、よく振って使うような懸濁性の目薬は水に溶けにくく吸収が悪いので、後からさします。
- さした後にゲル化する目薬は後からさします。
- 目薬と眼軟膏の併用では、眼軟膏は水溶性の目薬をはじいてしまうので、眼軟膏を後あら使用します。
ドライアイ
今まで多く使われてきたのは、ヒアレインや人口涙液
2010年に、結膜上皮及び結膜杯細胞膜上に存在するP2Y2受容体の作動薬であり、水分及びムチン分泌促進作用を有することで涙液を質的及び量的の両側面から改善するジクアス点眼液が発売。